隠岐ウェブ商店街のお中元が始まりました!7月より当社でご購入された方へカタログの発送が始まりますので、ぜひご覧いただき、ご注文をお願い致します。


今回は隠岐の島の東側に位置する布施(ふせ)に行ってきました。 布施と言えば、5/22の記事でご紹介した三大杉の一つ、「岩倉の乳房杉(いわくらのちちすぎ)」がある場所です。 この御神木の側に訪れ、たっぷりのマイナスイオンを浴びると身も心も研ぎ澄まされるようです。
そして…とんちで知られる一休和尚が此処を訪れ、この風光明媚な景観をご覧になり「極楽浄土のようだ」と言った伝説から名がつけられ、国立公園指定の記念切手のデザインにもなった場所『浄土ヶ浦(じょうどがうら)海岸』。そして、この海域の広範囲が海中公園に指定されていて、スキューバダイビングのスポットとしても人気があります。一生に一度は訪れてみたい場所としても知られています。

浄土ヶ浦海岸を南に行くと、美しい白い砂浜が目の前に拡がる「春日(かすが)神社」があります。春分や秋分の日には、朝日が鳥居の真ん中に昇る感動的な瞬間を体験することができます。

今回は布施地区の一部をご紹介しました。小さな島ですが、地域によっても様々な特徴があります。この隠岐の地域で生まれた商品を是非ご賞味いただければと思います。
お中元、贈り物は隠岐ウェブ商店街をぜひともよろしくお願いいたします。
